楽天アンリミットのプランが大幅に改善していたので申し込んでみました。
私が楽天アンリミットの申し込みをした理由を記載していきたいと思います。
まずはこれです!!
無料でモバイル回線が使い放題ってものすごいことです!
これで街中で怪しげなWi-Fiに接続する必要はなくなります。
私が申し込みをした理由は基本的にテザリングでポケットWi-Fi代わりに使いたいというのが主なものです。
1年以内に解約しても解約金はかからないようです。
ノーリスクです!
ダメダメだったら解約する予定です。
auにつながる安心感は強いですね。
正直なところ、楽天自社回線だけではまだ信頼できません。
本当は同じ料金体系でMVNOとしての楽天モバイルを展開してくれる方がいいと思ってはいます。
楽天自社回線に接続しているときには高速通信使い放題です。
まだユーザーが少ないので、かなり高速で使えるようですが、
これから検証していきたいところです。
私が最初に見たときにはパートナー回線に接続中の高速通信は2Gまででした。
これは使い物にならないと思っていましたが、気が付いたら増えていました。
パートナー回線接続中の5Gを使い切ってからも1Mの通信が可能です。
以前は使い切った後は128Kbpsでしたから、大幅にスピードアップです!
これも使い放題になります。
私の用途ではそこまでの超高速通信は求めていないので1Mで十分です!
スゴイ!
最近外での通信が増えてきて、楽天モバイルの分離プランでは高いなと思っていました。
スーパー放題の速度1Mbpsで使い放題が魅力的だと思いながら分離プランを継続していました。
2,480円で使い放題になるのですが、すでに分離プランを使用していると、
スーパー放題に変更してもMNPでスーパー放題に変更するよりも月額が高くなるのが納得いかず、
ずっと分離プランにしています。
私の主な用途は、不動産物件写真の送信ですが
スマホで撮影した画像は意外に容量が大きく、枚数が増えてくるとかなり通信容量を消費します。
コロナのせいでリモートワークになってからテレビ電話の回数も増えました。
毎回自宅でテレビ電話を受けるわけにはいかないのです。(子供の声もするので。)
使い放題への期待は高まります!
かなり期待している楽天アンリミットですが、デメリットもいくつかあります。
私は使っていませんがiPhone完全に非対応は厳しいものがありますね。
アプリストアに楽天LINKが入れてもらえないのでしょうか?
やっぱりdocomo、au、Softbankに比べると機種は少ないですね。
私の愛するXperiaはほとんど(公式には)対応していません。
機種名が同じでも、購入元が異なると非対応になります。
例えばXperiaAceは楽天モバイルで購入したものは楽天アンリミットに対応ですが
docomo版XperiaAceは公式に対応機種には入っていません。
docomoで買ったスマホがauで使えないのと同じことではあるんですが・・・
周波数が対応していればOKというようにしてほしいです。
まだサービスが始まったばかりなので、よく分からないというのも本音のところです。
まずは試してみたいと思います。
無料ですし。
皆さんもとりあえず1年間無料で使ってから解約すればいいのではないでしょうか?
私が明らかにパートナー回線エリアに住んでいればすぐにMNPで購入するところでした。