Xperia1はSony復活と話題になりましたが、Xperia1Ⅱはもっとすごそうですね。
Xperia1からのXperia1Ⅱへの進化
Xperia1Ⅱは「エクスペリアワンマークツー」と読むらしいです。
SonyはやっぱりXperia1でユーザーのガッカリポイントしっかりと解消しています。
昔のXperiaを使っているSonyファンとして、正直なところを書きたいと思います。
やっと並んだという感じですね。
RAMは他社フラッグシップが8Gなので、6Gは少ないように思いますが、
本当に必要なのか?とは思っています。
動作の重いゲームとかする人には必要なんですかね?
私の使い方では基本的には8Gもいりません。
パソコンみたいにスペック変更できれば便利なのに、と思います。
ちなみRAMは大きい方が動作が快適ですが、
電池の消費が大きくなるという副作用があります。
ROMは単純に大きい方がいいです。他社の半分はちょっと情けないです。
バッテリー容量の増大はいいです。
これは本当に重要です。
まだ体感したことはないんですが、やっぱり便利なんですかね?
充電器挿したまま使う派の私にはあまり期待感が無いのです。
非常に先進的な香りのする機能なので、あるに越したことはないです。
どれだけすごいのか、まだよく理解できていません。
夢のような技術として語られていますが、要は通信容量の増大と高速化ですよね?
それによって出来ることは広がると思うのですが、スマホが対応しても
外で見れる動画の画質が上がるというくらいでしょうか?
ものすごく期待してます。
世界一のカメラセンサーメーカーで、一眼レフの世界一ですから、
スマホでも断トツのトップに行ってもらいたいと思っています。
レンズといえば「ライカ」か「ツァイス」というイメージなのは私が詳しくないからでしょうか?
Huaweiがライカレンズを搭載した時には、感動的な気持ちと、
中華スマホに取られてる!という悔しさがありました。
イメージ的にはライカよりもツァイスの方が優等生レンズのイメージです。
きっときれいな写真が撮れるはずです!
センサーの大型化はセンサーメーカーとしては順当なスペックアップですね。
実はgalaxyやHuaweiではこのサイズのセンサー搭載機種はあったんですが、
Xperiaではようやく、ということなんですよね。
世界一のセンサーメーカーで圧倒的カメラブランドであるαシリーズを持っているんですから
Xperia1Ⅱで他社を圧倒してほしいですね。
ツァイスレンズと大型センサーの力を期待しています。
スティーブジョブズが「イヤホンを充電したい人はいない」
と言ったのは正しいと思います。
ワイヤレスイヤホンの充電をよく忘れます。
搭載しないのはスペースの問題もあるかもしれませんが、
ユーザーファーストとは思えません。
Sonyと言えば日本を代表する会社です。
スマホで世界的ブランドと言えるのは日本企業ではソニーだけだと思います。
国内販売はシャープに負けてますし、
世界的には中華スマホに負けている状況ですが、
圧倒的ブランドに躍り出てほしいです。
残念ながら今は少し後追い感があります。
かっこいいです。
やっぱりXperiaはこのフラットな形状でないといけないと思います。
貸してもらえるみたいです。有名メディアはうらやましいです。
頑張ってくださいSony様